引用元:非常識な親を語るスレッド part166

620: 名無しの心子知らず 2013/01/06(日) 03:11:46.46 ID:41BTowqP
正月に親戚が集まった。お節やお寿司などに混じって母と数品の料理をつくった。 
子供もいたので海老と鶏の唐揚げもつくって、子供に人気のタルタルソース作った。 
集まった親戚の子供達にも唐揚げは人気で見る見るなくなっていった。 
タルタルソースの話になって 実はラッキョウのみじん切りと漬け汁使って簡単に作った 
って言ったら一人の子が泣き出した。何かと思ったら 
「ラッキョウが入ってたの?ラッキョウ大嫌いなのに食べちゃった」 
 




だって。食べられたからよかったじゃないって言ってたらその子の母親(旦那のいとこ)が
「ラッキョウみたいなどこの子供でも嫌いなもの入れるなんて・・
 それなら最初から言ってくれないと・・。嫌いなもの食べさせられたうちの子かわいそう」
って一緒に泣き出した。
アレルギーはないって最初に言ってたし、好き嫌いの範疇のものを食べられたらいいことじゃない?
誰よりもがっついて食べてたじゃない??なんで私が文句言われないといけないんだろ??

621: 名無しの心子知らず 2013/01/06(日) 04:02:02.70 ID:DS/FPG9C
>好き嫌いの範疇のものを食べられたらいいことじゃない?

ものすごく同感。
うちの子がよその家や親戚の家で同じこと言ったら、
部屋の隅で5分説教した後、平手打ち、
で、作った人に土下座させて謝らせる。
自宅で同じこと言ったら、30分説教した後平手打ちして、
わざとでかいまま、食べるまでそれだけ子供の前に出し続ける。

でもそれを夫に見つかると、私が殴られる。

625: 名無しの心子知らず 2013/01/06(日) 08:33:15.93 ID:1a4e/CLj
>>621
あんたの旦那さん、わが子を甘やかしとりますなあ。

626: 名無しの心子知らず 2013/01/06(日) 09:08:51.12 ID:DS/FPG9C
>>625
でしょ!
夫も好き嫌いが多くて。好き嫌いの多い人って我が儘な気がしてます。
他のことで私が子供を叱っても、夫が私に手をあげる。

627: 名無しの心子知らず 2013/01/06(日) 09:27:57.37 ID:U6PuXm3T
釣りか?
説教30分の後平手打ちとか土下座とか…コエー

628: 名無しの心子知らず 2013/01/06(日) 10:03:41.11 ID:RFBE958O
やりすぎ

629: 名無しの心子知らず 2013/01/06(日) 10:20:19.81 ID:DS/FPG9C
釣りじゃないわよ!

我が子のわがままと不作法はどうしても許せない。
最近は学校の先生もあまり厳しくできないし、家庭でそれくらいしなきゃ。
まだ私の子はいいわよ。
外に立たせるとか、冬に家に入れないとかないし。
それに物で叩いてるわけじゃないから私の手も痛いわ。

夫みたいな大人になっては困るもの。

630: 名無しの心子知らず 2013/01/06(日) 10:29:55.29 ID:x2d/ryfB
>>629
もっと楽に生きようよ
旦那みたいになってほしくないと思えば思うほどなっていく気がする

人間、どうしても嫌いな物ってあるよ
私は子どもの頃から椎茸が大嫌い
大人になってから食べれるようになった物いっぱいあるし

631: 名無しの心子知らず 2013/01/06(日) 10:50:20.77 ID:ofgIwC13
嫌いなものを食べられるように調教するんじゃなく「出されたものは残さず食べる」をしっかり教えたらいいじゃないか
>>621のやり方はトラウマになって余計嫌いになりそう

好き嫌い多い人って食べなくても許されてきたからか、出来ないことはやらないって人多いからある程度厳しくした方がいいのは同意だけど

634: 名無しの心子知らず 2013/01/06(日) 11:57:43.78 ID:4oH5Ul/d
>>621
旦那が甘やかしてるって言うのはともかく、せいぜい説教だけで良いんじゃないの?
正直やりすぎに見える。>>631も書いてるけど、そんなんやってたらトラウマ化するぞ?
子供が常に>>621の顔をうかがいながら食うようになる。
そんな食卓楽しいか?
叩けば良いってもんではないよ。物使ってるかどうかなんぞ関係ない。

639: 名無しの心子知らず 2013/01/06(日) 14:40:26.21 ID:YTnqPftl
(すでにしらけさせてしまった)「楽しい宴席にいかにダメージを与えないか」
を第1に考えるべきだ。

セカンドベストとして

>>629 が土下座をする
親が必死に謝る姿を見せて
「自分がいかに悪いことをしてしまったか」を自覚させるっていう方法もある。